初級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 動物や昆虫に似ていることから名付けられた本当にあるランはどれでしょう ゲジゲジラン ムカデラン ゴキブリラン 2 . 都会の道端などでも見られるランがありますが、次のうちどれでしょう? ネジバナ ネコジャラシ タンポポ 3 . 実在しないランはどれですか? ヤマサギソウ ヤマンバ ヤマトキソウ 4 . 世界で佐賀県にだけ自生しているオルキス(ポネオルキス)の日本名は何といいますか? サツマチドリ オキナワチドリ クロカミラン 5 . 実在する日本の着生ラン(樹や岩に着生して生えるラン)はどれですか? ムカデラン ザックバラン ブーメラン 6 . 鹿児島県で発見されたことで名付けられたエビネは? キソエビネ オキナワエビネ サクラジマエビネ 7 . Orchis joo-iokiana(オルキス ジョ- イオキアナ)ってなんのこと? ニョホウチドリ アントニオ猪木 オダギリジョー 8 . 小笠原諸島の固有種 (小笠原諸島にだけ自生する) のランはどれですか? タコノキ ハカラメ ムニンノボタン シマツレサギソウ 9 . 日本に生えているラン科の植物はどれですか? ナデシコ フウラン アサガオ 10 . 次のうち、ラン科の植物はどれでしょう? クレマチス クリスマスローズ デンドロビューム 11 . ランのグループ名、オルキスには睾丸(こうがん)という意味がありますが、それはなぜですか? 地中に1個の球根があるから 地中に3個の球根があるから 地中に2個の球根があるから 12 . 末尾にランとつくがラン科ではない植物はどれですか? サイハイラン ムヨウラン キミガヨラン 13 . 良い香りがすることから名付けられた日本の野生ランは? ヘクソカズラ ニオイエビネ ドクダミ 14 . 日本で発見されたランの種類はどのくらいでしょうか? 20~30種 200~300種 2,000~3,000種 15 . 発見地からサツマチドリという名前が付けられたランがありますが、その自生地はどこの県ですか? 鹿児島県 熊本県 宮崎県 16 . 葉を全く持たずキノコ類などの菌と共生する事で生きているランは次のうちどれでしょう? ツチグリ ツチアケビ ツチトリモチ 17 . シダの仲間でランと付く植物があります、次のうちどれでしょう? ヤチラン コブラン カヤラン 18 . 日本に自生するラン科植物はどれですか? ミズチドリ ミズバショウ ミズスマシ 19 . サギ (鷺) によく似ていることから名付けられた、野生ランは? トキソウ サギソウ トンボソウ 20 . 花の色に由来することから名前がつけられた日本のランはどれでしょう? クロバナキラン キバナコクラン シロバナコクラン 21 . 次のうちランでないのはどれですか? シラン イラン ムヨウラン 22 . 地下部がエビの体を連想させることから和名が付けられた野生ランは、次の内どれでしょう。 カニネ イカネ エビネ 23 . 次のうちランでないのはどれですか? ホシガラス ホシツルラン ホシケイラン 24 . 次のうち本当にある日本に自生しているランはどれでしょう? ヒロハノカラン デンキブラン イッシンフラン 25 . 日本に自生する野生ランのうち実在するのはどれでしょう? クダラン ワカラン シラン ラン検定