上級編100問検定 名前 : キーワード : 制限時間 : 60分 1 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 スズキラン タシロラン クワノラン 2 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? サヌキトンボ トサトンボ イヨトンボ 3 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 マルハチラン サンカクヅル カクチョウラン 4 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 リュウキュウエビネ ニオイエビネ キリシマエビネ 5 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 クスクスラン コウトウシラン シシンラン 6 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 トノフタバラン ヒメフタバラン オカマフタバラン 7 . 九州地方より南に自生する実在するランはどれですか? イノクマラン タカクマラン イヌワシラン ワニトララン 8 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 キキョウラン カヤラン ギボウシラン 9 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 イシガキキヌラン オオシマツムギラン リュウキュカスリラン 10 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? ヒメノヤガラ ヤナギラン ヒメタニワタリ 11 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ウミサザエラン イソアワビラン ハマカキラン 12 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ツルハシラン カナヅチラン タガネラン 13 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ニュウメンラン クマタケラン ナリヤラン 14 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマクシノハラン ヤクシマモジズリ ヤクシマクマガイ 15 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 シレトコアツモリソウ クナシリアツモリソウ カラフトアツモリソウ 16 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ヘツカラン ハガクレナガミラン ヤブラン 17 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 イモラン ゴボウラン カボチャラン 18 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 アシカガソウ イマガワソウ クマガイソウ 19 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 コオロギラン ヒモスギラン フウラン 20 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 トラキチラン ワニキチラン クマキチラン 21 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? イシヅチヤマフタツバラン ヤエヤマヒトツバラン フジヤマミツバラン 22 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ツチノコ ツチトリモチ ツチグリラン ツチアケビ 23 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 アニジマホザキラン ハハジマホザキラン チチジマホザキラン 24 . 他の植物に似ていることから名付けられた日本に本当にあるランはどれでしょう。 サルメンエビネ レンギョウエビネ キリシマエビネ 25 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ヤブミョウガラン ヤブショウガラン ヤブネギラン 26 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 ムカゴカマキリ ムカゴチョウチョ ムカゴトンボ 27 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ハチジョウヒメラン イリオモテヒメラン アマミヒメラン 28 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 リュウキュウコタツラン リュウキュウカイロラン リュウキュウアンカラン 29 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 キクバラン ササバラン ユリハラン 30 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 シリガタチドリ テガタチドリ アシガタチドリ 31 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ウミネコラン カワウラン カモメラン 32 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ギンラン キンラン ナゴラン 33 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ジンバイソウ ニュウメンラン イイヌマムカゴ 34 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ヨウラクラン ネジバナ キバナセッコク 35 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 サルメンエビネ アマミエビネ アサヒエビネ 36 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 コビトスズムシソウ ノッポスズムシソウ セイタカスズムシソウ 37 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) アオチドリ ヘツカラン ムカゴトンボ 38 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ミガクレナガミラン ネガクレナガミラン ハガクレナガミラン 39 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? クチバシメオトラン トサカメオトラン エリアシメオトラン 40 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? アマミアセビ アマミエビネ アマミセイシカ アマミデンダ 41 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 スズムシソウ カメムシソウ マツムシソウ 42 . 沖縄県の地名が付けられている実在しないランはどれですか? イシガキキヌラン ヤンバルキヌラン ハテルマキヌラン 43 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 ナミツレサギ (ソウ) ウミツレサギ (ソウ) シマツレサギ (ソウ) 44 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ダイサギソウ オノエラン シコウラン 45 . 日本の離島にはネッタイランというグループに属する地生ランがありますが次のうち本当にないランはどれですか? ハチジョウネッタイラン ヤクシマネッタイラン アコウネッタイラン ドウガシマネッタイラン 46 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ヨロンチドリ オキナワチドリ イシガキチドリ 47 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ミシマラン アタミラン ハコネラン 48 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 アワラン イネラン ヒエラン ムギラン 49 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? チョウカイチドリ ニョホウチドリ ナンタイチドリ 50 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ヒメトケンラン ハマカキラン ボウラン 51 . ランとつくけれどランではない植物はどれでしょう。 ホウキラン エンレイショウキラン トケンラン 52 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 クンシラン ギンラン ナゴラン 53 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? アワモリショウマ アワチドリ セイタカアワダチソウ 54 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 キノクニエビネ リュウキュウエビネ エゾエビネ 55 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 クロカミラン シロカミラン アカカミラン 56 . 小笠原諸島の母島には人の名前にちなんで名付けられたランがあります。次のうちどれでしょう。 オキヤマセッコク ホシツルラン ナイトウシラン 57 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 アツモリソウ マサカドソウ ヒデヨシソウ 58 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。 キリタップエビネ シレトコエビネ オクシリエビネ 59 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 カゴメラン アミメラン ザルメラン 60 . 千葉県が北限 (千葉県より南に自生している) の本当にある着生ランは次のうちどれですか? シイノキラン クスノキラン カシノキラン 61 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 カラミエビネ ニガミエビネ アマミエビネ 62 . 一般に「ラン」というと、洋ランと呼ばれている、カトレア、ファレノプシス、シンビジュームなどが有名ですが、その中で日本にも自生しているグループ (属名) は次のうちどれでしょう。 オンシジューム属 カトレア属 シンビジューム属 デンドロビューム属 パフィオペディラム属 63 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 ハルザキナギラン アキザキナギラン ナツザキナギラン 64 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ベニカヤラン モミラン ホテイラン 65 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 シラン コオモリラン ボウラン 66 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 アワチドリ スルガチドリ カズサチドリ 67 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 クロキラン アオキラン シロキラン 68 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 ヒノキラン マツラン スギラン 69 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 オキナワチドリ ホッカイチドリ オガサワラチドリ 70 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 オガサワラサギソウ アマクササギソウ リュウキュウサギソウ 71 . ビロード状の葉をもつことからジュエルオーキッドとも呼ばれる日本に自生するランはどれでしょう? オオバヨウラクラン オノエラン コウシュンシュスラン 72 . 次のうちラン科植物はどれですか? ミヤマオダマキ ミヤマキリシマ ミヤマモジズリ 73 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? シロクロソウ キンギンソウ コウハクソウ 74 . 葉をまったくもたず、他の菌と共生することで生きていると言われるランがありますが、実在する無葉のランはどれですか? ヒメノヤガラ ケライノヤガラ トノサマヤガラ 75 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? ヤマトリカブト ヤマトキソウ ヤマホトトギス 76 . 生物にちなむ和名をもつ実在の日本のラン科植物はどれですか? オオミズチドリ オオミズトンボ オオミズナギラン 77 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? フタツボクロ ヒトツボクロ ミッツボクロ 78 . 実在する日本の地生ランはどれですか? オオヤマサギソウ オオヤマチドリ オオヤマトキソウ 79 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ヒメカンアオイ ヒメミズトンボ ヒメオドリコソウ 80 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 シュンラン ジエビネ シラン 81 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 チンラン カンラン トンラン 82 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 シイノキラン クリノキラン カシノキラン 83 . 日本に自生するランの中で鳥を連想させるところから名付けられたといわれる野生ランはどれでしょう。 カワウラン ウミネコラン カモメラン 84 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ネコメンエビネ サルメンエビネ イヌメンエビネ 85 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマアカシュスラン ヤクシマアオシュスラン ヤクシマシロシュスラン 86 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 アキカンラン ナツカンラン ハルカンラン 87 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ニュウメンラン コカゲラン カゲロウラン 88 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 エエミズスマシ オオミズカブト オオミズトンボ 89 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 オガサワラシコウラン オガサワラアツモリ オガサワラギンラン 90 . 日本に希産する実在の地生ランはどれでしょう? イセホザキラン シマボザキラン トバホザキラン 91 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 サンヨウラン イチヨウラン ニヨウラン 92 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? イカガタサギソウ タコガタサギソウ エビガタサギソウ 93 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 アオシュスラン モモイロシュスラン ベニシュスラン 94 . 九州地方より南に自生する実在する着生ランはどれでしょう? マガクレサガミラン ハガクレナガミラン ナガクレハガミラン 95 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 アワチドリ トサチドリ エドチドリ 96 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 ハハジマホザキラン ハハジマチドリ ハハジマシラン 97 . ランは英語でオーキッド (orchid) といい、その語源となったオルキス属に近い仲間が日本にもあります。次のうちどれでしょう。 キバナセッコク アワチドリ リュウキュウカイロラン 98 . 他の植物に似ていることから名付けられた日本に本当にあるランはどれでしょう。 シキミラン ナギラン サカキラン 99 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? フウラン ジエビネ セッコク 100 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 アオイボクロ イオリボクロ トモエボクロ ラン検定