上級編100問検定 名前 : キーワード : 制限時間 : 60分 1 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ツチアケビ ツチグリラン ツチトリモチ ツチノコ 2 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 キンラン コウトウシラン カンラン 3 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ハガクレナガミラン トサカメオトラン ヒメトケンラン 4 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 マツシマコラン セトウチコラン アマクサコラン 5 . オルキス等のランの球根を、乾燥させてできたもの (粉末) を何というでしょう? ソーレップ サーレップ スーレップ 6 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 アオシュスラン ベニシュスラン モモイロシュスラン 7 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ネジバナ キバナセッコク ヨウラクラン 8 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 オオシマツムギラン イシガキキヌラン リュウキュカスリラン 9 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 サルメンエビネ アマミエビネ アサヒエビネ 10 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 ハルカンラン ナツカンラン アキカンラン 11 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 クリハラン ハツシマラン イナバラン 12 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 ヒダチドリ タンザワチドリ キソチドリ 13 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハマカキラン イソアワビラン ウミサザエラン 14 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 オケララン ムカデラン モグララン 15 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 キリシマエビネ ニオイエビネ リュウキュウエビネ 16 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ヤクシマネッタイラン カゲロウラン ボウラン 17 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 タカクマエビネ キリシマエビネ アソエビネ 18 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 スギラン ヒノキラン マツラン 19 . 日本に自生するランの中で発見者の名前に由来する和名をもつランはどれでしょう? マキノトミタロウラン トミヤマフタオラン スズキキチゴロウラン 20 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? オオバコ オオバヨウラクラン オオイヌタデ 21 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? スイショウラン シンジュラン メノウラン 22 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 ショウドシマエビネ コシキジマエビネ サクラジマエビネ 23 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 サクララン レンギョウエビネ モモイロサギソウ 24 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 キエビネ ジエビネ オナガエビネ 25 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 ミヤマコジュケイ ミヤマウズラ ミヤマカラス 26 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 テンシヤガラ オニノヤガラ アクマヤガラ 27 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 コクウンラン セキウンラン ハクウンラン 28 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ヒゼンチドリ サツマチドリ ヒゴチドリ 29 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) キヌラン ナギラン ナゴラン 30 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ニヨウラン イチヨウラン サンヨウラン 31 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? ナンバンギセル ナンバンキンギンソウ ナンバンアオイ 32 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 エエヌマムカゴ イイヌマムカゴ ウウヌマムカゴ 33 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 モチノキラン エノキラン カヤラン 34 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 シコウラン マツバラン マツゲカヤラン 35 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ムカゴトンボ ヘツカラン アオチドリ 36 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 トノフタバラン ヒメフタバラン オカマフタバラン 37 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) セッコク シュスラン キリシマエビネ 38 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ドキドキラン ワクワクラン ヒソヒソラン クスクスラン 39 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 シイノキラン カシノキラン クリノキラン 40 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? タヌキモ キツネノカミソリ クマガイソウ 41 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 アキザキナギラン トサカメオトラン ニュウメンラン 42 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ムニンボウラン オガサワラシコウラン チクセツラン 43 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 ムカゴチョウチョ ムカゴトンボ ムカゴカマキリ 44 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? コバイケイソウ バイケイソウ ジンバイソウ 45 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ハクサンチドリ ハクサンシャクナゲ ハクサンコザクラ 46 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ヨウラクラン ギボウシラン サフラン 47 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 ニラバラン アサツキラン ネギバラン 48 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ナワヒキサギソウ イトヒキサギソウ ツナヒキサギソウ 49 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 タイワンクロイラン タイワンシロイラン タイワンアオイラン 50 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ウチョウラン ヒモラン コチョウラン 51 . 小笠原諸島で過去に発見されたが、近年誰も見た事が無い幻のランと言われるランがあります、どれでしょう? ムニンオサラン ムニントンボ ムニンキヌラン 52 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 ミツバチソウ ジガバチソウ スズメバチソウ 53 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 イシガキチドリ オキナワチドリ ヨロンチドリ 54 . ランとつくけれどランではない植物はどれでしょう。 チクセツラン バイケイラン クマタケラン 55 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマホテイラン ヤクシマケイビラン ヤクシマシュスラン 56 . 小笠原諸島固有のラン科植物はどれですか? ムニンツレサギ ムニンツツジ ムニンノボタン 57 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 オオミズナギラン オオミズトンボ オオミズチドリ 58 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハアラン ヒイラン フウラン 59 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? フウラン トキソウ サギソウ 60 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ヨツバラン ミツバラン フタバラン 61 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 カラミエビネ アマミエビネ ニガミエビネ 62 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 クツワムシソウ スズムシソウ マツムシソウ 63 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ササバラン ニュウメンラン クスクスラン 64 . 私たちが住む地球には、ランが自生しています。その種類はどのくらいあると言われていますか? 2,000~3,000種 20万~30万種 2万~3万種 65 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 クマガイソウ アシカガソウ イマガワソウ 66 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 カモメラン カワウラン ウミネコラン 67 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマモジズリ ヤクシマクシノハラン ヤクシマクマガイ 68 . 日本で発見されたランの種類はどのくらいでしょうか? 200~300種 20~30種 2,000~3,000種 69 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ミヤコラン イリオモテラン カケロマラン 70 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ニュウメンラン カゲロウラン コカゲラン 71 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 オクシリアツモリソウ レブンアツモリソウ リシリアツモリソウ 72 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ハッコウダチドリ カイモンチドリ ニイタカチドリ 73 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? アマミセイシカ アマミデンダ アマミエビネ アマミアセビ 74 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ケイビラン ナギラン トサカメオトラン 75 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 ミドリアツモリソウ キバナノアツモリソウ クロバナアツモリソウ 76 . 小笠原諸島で過去に発見された以降、近年まで誰にも再発見されていなかった幻のランと言われるランがあります、どれでしょう? ムニンツレサギソウ オガサワラシコウラン シマクモキリソウ 77 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? キバナセッコク キバナノホトトギス キバナシャクナゲ 78 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 ナミツレサギ (ソウ) シマツレサギ (ソウ) ウミツレサギ (ソウ) 79 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 ダルマエビネ コマエビネ コケシエビネ 80 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 スズキラン クワノラン タシロラン 81 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 コアニチドリ オオアニチドリ ナカアニチドリ 82 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 アマクササギソウ リュウキュウサギソウ オガサワラサギソウ 83 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ホテイラン イトシシラン ショウキラン 84 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? イワカガミ イワタバコ イワチドリ イワシャジン 85 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? ヤマホトトギス ヤマトキソウ ヤマトリカブト 86 . 実在する日本の地生ランはどれですか? オオヤマトキソウ オオヤマチドリ オオヤマサギソウ 87 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 タガネラン カナヅチラン ツルハシラン 88 . ビロード状の葉をもつことからジュエルオーキッドとも呼ばれる日本に自生するランはどれでしょう? キバナシュスラン キバナコクラン キバナセッコク 89 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ニョホウチドリ チョウカイチドリ ナンタイチドリ 90 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 アシナガバチソウ ジガバチソウ トックリバチソウ 91 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 イシガキエビネ タイワンエビネ センカクエビネ 92 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 コンジキヤガラ アオヤガラ アカヤガラ 93 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 オオバノトンボソウ オオバノカミキリソウ オオバノアゲハソウ 94 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ニュウメンラン イイヌマムカゴ ジンバイソウ 95 . 小笠原諸島の母島には人の名前にちなんで名付けられたランがあります。次のうちどれでしょう。 ナイトウシラン オキヤマセッコク ホシツルラン 96 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 ムギラン アワラン ヒエラン イネラン 97 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ヤザワチドリ カネコチドリ ミスズチドリ 98 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 シロキラン クロキラン アオキラン 99 . 沖縄県の地名が付けられている実在しないランはどれですか? オオギミラン イトマンラン ナゴラン 100 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 マツムシソウ スズムシソウ カメムシソウ ラン検定