上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。 クビナガエビネ アシナガエビネ オナガエビネ 2 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? フウラン セッコク ジエビネ 3 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? イヨトンボ トサトンボ サヌキトンボ 4 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ギボウシラン サフラン ヨウラクラン 5 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 マツシマコラン アマクサコラン セトウチコラン 6 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ハマカキラン ボウラン ヒメトケンラン 7 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハクウンラン コクウンラン セキウンラン 8 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 アゲハソウ トンボソウ ハチソウ 9 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマシロシュスラン ヤクシマアカシュスラン ヤクシマアオシュスラン 10 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 マブタカヤラン マユゲカヤラン マツゲカヤラン 11 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 シュンラン キンラン リュウゼツラン 12 . 私たちが住む地球には、ランが自生しています。その種類はどのくらいあると言われていますか? 2万~3万種 20万~30万種 2,000~3,000種 13 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ムニンシュスラン オガサワラシコウラン アサヒエビネ 14 . ランは英語でオーキッド (orchid) といい、その語源となったオルキス属に近い仲間が日本にもあります。次のうちどれでしょう。 リュウキュウカイロラン アワチドリ キバナセッコク 15 . 沖縄県の地名が付けられている実在しないランはどれですか? イトマンラン ナゴラン オオギミラン 16 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 スズムシソウ コオロギソウ マツムシソウ 17 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 アマクササギソウ オガサワラサギソウ リュウキュウサギソウ 18 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 コアニチドリ ナカアニチドリ オオアニチドリ 19 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ニュウメンラン コカゲラン カゲロウラン 20 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ネコメンエビネ イヌメンエビネ サルメンエビネ 21 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? イシヅチヤマフタツバラン フジヤマミツバラン ヤエヤマヒトツバラン 22 . 沖縄県の地名が付けられている実在しないランはどれですか? イシガキキヌラン ハテルマキヌラン ヤンバルキヌラン 23 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? サギソウ フウラン トキソウ 24 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? バイケイソウ ジンバイソウ コバイケイソウ 25 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 キノクニエビネ エゾエビネ リュウキュウエビネ ラン検定