上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 マツゲカヤラン マブタカヤラン マユゲカヤラン 2 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 エチゴエビネ キソエビネ シナノエビネ 3 . ランは英語でオーキッド (orchid) といい、その語源となったオルキス属に近い仲間が日本にもあります。次のうちどれでしょう。 アワチドリ キバナセッコク リュウキュウカイロラン 4 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 マツバラン マツゲカヤラン シコウラン 5 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? ナンバンキンギンソウ ナンバンアオイ ナンバンギセル 6 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ヤマトキソウ オオハクウンラン シコウラン 7 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 ホソバノカラン ヒロハノカラン マルバノカラン 8 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 アオヤガラ コンジキヤガラ アカヤガラ 9 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) トサカメオトラン ヒメトケンラン ハガクレナガミラン 10 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ハクサンシャクナゲ ハクサンコザクラ ハクサンチドリ 11 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) キヌラン ナゴラン ナギラン 12 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 ダルマエビネ コマエビネ コケシエビネ 13 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? イカガタサギソウ エビガタサギソウ タコガタサギソウ 14 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 スズムシソウ クツワムシソウ マツムシソウ 15 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 タネガシマシコウラン サクラジマシコウラン サドガシマシコウラン 16 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ニュウメンラン カゲロウラン コカゲラン 17 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 チクセツラン チケイラン チトセラン 18 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 ハルカンラン アキカンラン ナツカンラン 19 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ボウラン シラン コオモリラン 20 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ナリヤラン ニュウメンラン クマタケラン 21 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 ナツザキナギラン アキザキナギラン ハルザキナギラン 22 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 クマキチラン ワニキチラン トラキチラン 23 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 コウトウシラン シシンラン クスクスラン 24 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? マツダヒメラン ナリヤラン ツリシュスラン 25 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? コウハクソウ シロクロソウ キンギンソウ ラン検定