上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? フウラン サギソウ トキソウ 2 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 サドガシマムヨウラン サクラジマムヨウラン タネガシマムヨウラン 3 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ハチジョウツレサギ ハチジョウススキ ハチジョウアザミ 4 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ヒメミズトンボ ヒメカンアオイ ヒメオドリコソウ 5 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマシュスラン ヤクシマホテイラン ヤクシマケイビラン 6 . 樹木に由来する和名が付けられているラン科ではない植物はどれですか? マツラン モミラン サクララン 7 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? オオハクウンラン シコウラン ヤマトキソウ 8 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 エノキラン モチノキラン カヤラン 9 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? オオバコ オオイヌタデ オオバヨウラクラン 10 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ナゴラン ギンラン クンシラン 11 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ヤブミョウガラン ヤブショウガラン ヤブネギラン 12 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? ナンバンキンギンソウ ナンバンギセル ナンバンアオイ 13 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 リュウキュウエビネ エゾエビネ キノクニエビネ 14 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? フジヤマミツバラン イシヅチヤマフタツバラン ヤエヤマヒトツバラン 15 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? スイショウラン シンジュラン メノウラン 16 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? ミヤマオダマキ ミヤマモジズリ ミヤマキリシマ 17 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 アソエビネ タカクマエビネ キリシマエビネ 18 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ホテイラン イトシシラン ショウキラン 19 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 チクセツラン チトセラン チケイラン 20 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 トノフタバラン オカマフタバラン ヒメフタバラン 21 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ギンラン ナゴラン キンラン 22 . 沖縄県の地名が付けられている実在しないランはどれですか? イトマンラン ナゴラン オオギミラン 23 . 九州地方より南に自生する実在するランはどれですか? シオボシラン ウメボシラン ミソボシラン 24 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 イマガワソウ アシカガソウ クマガイソウ 25 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) イイヌマムカゴ ジンバイソウ ニュウメンラン ラン検定