上級編

制限時間 : 15分00秒
1 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。
2 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。
3 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。
4 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。
5 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。
6 . 東京よりも北の地方に自生しているラン科植物はどれですか?
7 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。
8 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう?
9 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。
10 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。
11 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。
12 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。
13 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。
14 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。
15 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。
16 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。)
17 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。
18 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう?
19 . 九州地方より南に自生する実在するランはどれですか?
20 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう?
21 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。
22 . 実在しないランはどれですか?
23 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。
24 . 九州地方より南に自生する実在する着生ランはどれでしょう?
25 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。