上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ジエビネ セッコク ニオイエビネ 2 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ホテイラン ベニカヤラン モミラン 3 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? ヤナギラン ヒメノヤガラ ヒメタニワタリ 4 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ヤブネギラン ヤブショウガラン ヤブミョウガラン 5 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 オオシマキヌラン カケロマキヌラン イシガキキヌラン 6 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 クゲヌマラン ツダヌマラン サギヌマラン 7 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 トサカメオトラン コクラン ハラン 8 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ヒゼンチドリ ヒゴチドリ サツマチドリ 9 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? ヤザワチドリ カネコチドリ ミスズチドリ 10 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? ハチジョウシダ ハチジョウチドリ ハチジョウアザミ 11 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 リュウキュウアンカラン リュウキュウコタツラン リュウキュウカイロラン 12 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 ショウドシマエビネ コシキジマエビネ サクラジマエビネ 13 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 アサツキラン ニラバラン ネギバラン 14 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 ナツザキナギラン アキザキナギラン ハルザキナギラン 15 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマアカシュスラン ヤクシマアオシュスラン ヤクシマシロシュスラン 16 . ランは英語でオーキッド (orchid) といい、その語源となったオルキス属に近い仲間が日本にもあります。次のうちどれでしょう。 リュウキュウカイロラン アワチドリ キバナセッコク 17 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? ミヤマモジズリ ミヤマキリシマ ミヤマオダマキ 18 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? クマガイソウ クモマグサ クサソテツ 19 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 カワウラン ウミネコラン カモメラン 20 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 アキザキナギラン トサカメオトラン ニュウメンラン 21 . 小笠原諸島で過去に発見されたが、近年誰も見た事が無い幻のランと言われるランがあります、どれでしょう? ムニンオサラン ムニントンボ ムニンキヌラン 22 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ウウヌマムカゴ イイヌマムカゴ エエヌマムカゴ 23 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) オノエラン シコウラン ダイサギソウ 24 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ヤブラン ヘツカラン ハガクレナガミラン 25 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 エビスラン ホテイラン ビシャモンラン ラン検定