博士編100問検定 名前 : パスワード : 制限時間 : 60分 1 . Cymbidium lancifoliumの和名は? アキザキナギラン ヘツカラン ナギラン ホウサイラン 2 . 小笠原諸島固有のCalantheは次のうちどれですか? Cal.mannii Cal.plantaginea Cal.alismifolia Cal.izu-insularis Cal.hattorii 3 . 九州より北には自生していない (北限が九州以南の) ランはどれですか? トミヤマフタオラン ミヤマウズラ ツリシュスラン コケイラン 4 . 千葉県が北限(千葉県より南に自生する)ランはどれですか? フウラン カシノキラン ナゴラン セッコク ボウラン 5 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? ベニシュスラン アケボノシュスラン カゴメラン ムニンシュスラン ヤクシマヒメアリドオシラン 6 . 日本に自生している着生ランはどれですか? コウトウシラン クスクスラン ナリヤラン トサカメオトラン 7 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 カキラン アケボノシュスラン ベニシュスラン 8 . Cymbidium nipponicumの和名は? ナギラン ヘツカラン マヤラン アキザキナギラン カンラン 9 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 コクラン シラン スズムシソウ 10 . Calanthe manniiの学名をもつ日本のエビネは? アサヒエビネ スズフリエビネ サクラジマエビネ ヒロハノカラン 11 . ナゴラン自生の北限はどこですか? 東京都 宮城県 沖縄県 富山県 茨城県 12 . ヒロハノカラン自生の北限はどこですか? 和歌山県 静岡県 東京都 青森県 大分県 13 . 千葉県が北限(千葉県より南に自生する)ランはどれですか? ダイサギソウ オオミズトンボ ミズチドリ トキソウ サギソウ 14 . 日本に自生している着生ランはどれですか? ハチジョウネッタイラン ムニンボウラン ムニンキヌラン ムニンツレサギソウ 15 . クロカミランはどこの県に自生していますか? 大分県 鹿児島県 宮崎県 福岡県 佐賀県 16 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? シマホザキラン マツダヒメラン ハハジマホザキラン コゴメキノエラン 17 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? リュウキュウセッコク セッコク オキナワセッコク キバナセッコク 18 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 コゴメキノエラン ユウコクラン ナリヤラン 19 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? ギンラン ヘツカラン クゲヌマラン キンラン 20 . ニオイエビネの自生地での正常な開花期はいつですか? 冬 春 夏 秋 21 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? ヘツカラン キヌラン カンラン アキザキナギラン 22 . コゴメキノエランの自生地での正常な開花期はいつですか? 春 冬 秋 夏 23 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? ジガバチソウ キノエササラン オオハクウンラン シマクモキリソウ シマササバラン 24 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? イワチドリ コアニチドリ アワチドリ オキナワチドリ 25 . Cymbidium dayanumの和名は? ナギラン ホウサイラン カンラン シュンラン ヘツカラン 26 . 地上部に養水分をたくわえるためにバルブを有するランはどれですか? ハガクレナガミラン ナゴラン ボウラン クスクスラン 27 . Orchis chidori (Ponerorchis chidori) の和名は? イワチドリ ハチジョウチドリ ヒナチドリ オキナワチドリ 28 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ホシケイラン タガネラン ガンセキラン カクチョウラン 29 . 日本に自生している着生ランはどれですか? ハガクレナガミラン マツダヒメラン トミヤマフタオラン タガネラン 30 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ユウコクラン イリオモテヒメラン コクラン ササバラン 31 . 次のうち地生ランはどれですか? ヤクシマケイビラン ガンコウラン リュウゼツラン ヤクシマネッタイラン マツバラン 32 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? マメヅタラン オオバヨウラクラン ミヤマムギラン クスクスラン ムギラン 33 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? セッコク オサラン リュウキュウセッコク オオオサラン 34 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 ツリシュスラン カゴメラン オサラン 35 . 九州より北には自生していない (北限が九州以南の) ランはどれですか? シュスラン ニオイエビネ タカサゴサギソウ ダイサギソウ 36 . カシノキラン自生の北限はどこですか? 千葉県 兵庫県 山口県 愛知県 岡山県 37 . オキナワチドリの自生地での正常な開花期はいつですか? 冬 春 夏 秋 38 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 サルメンエビネ トクサラン トサカメオトラン 39 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? マヤラン カンラン モミラン シュンラン 40 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? シマシュスラン トミヤマフタオラン キンギンソウ ミヤマウズラ ツリシュスラン 41 . 九州より北には自生していない (北限が九州以南の) ランはどれですか? カシノキラン ムギラン マメヅタラン シコウラン 42 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 ヒナチドリ オキナワチドリ イワチドリ 43 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 クロカミラン ウチョウラン ハチジョウチドリ 44 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 リュウキュウセッコク イチヨウラン オオオサラン 45 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? キソエビネ タガネラン チケイラン キンセイラン 46 . 自生地で夏~秋に咲くエビネはどれですか? キリシマエビネ ツルラン サルメンエビネ トクノシマエビネ ニオイエビネ 47 . 日本の野山で木や岩に着生しているランはどれですか? ヤブラン イトシシラン ムニンボウラン クマタケラン 48 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 ヨウラクラン ギボウシラン ササバラン 49 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 ヒロハノカラン オナガエビネ オオハクウンラン 50 . 日本に自生している着生ランはどれですか? トサカメオトラン アコウネッタイラン ニュウメンラン ジャコウキヌラン 51 . Dendrobium tosaenseの和名は? キバナセッコク リュウキュウセッコク オキナワセッコク オサラン セッコク 52 . 地上部に養水分をたくわえるためにバルブを有するランはどれですか? シコウラン ニュウメンラン フウラン ツリシュスラン 53 . オナガエビネの自生地での正常な開花期はいつですか? 冬 夏 秋 春 54 . 世界で最も北に自生する日本産のDendrobiumの和名はなんと言いますか? オサラン キバナセッコク セッコク リュウキュウセッコク オオオサラン 55 . Calanthe venustaの和名は? ホシツルラン タガネラン ツルラン トクサラン 56 . キリシマエビネの自生地での正常な開花期はいつですか? 春 夏 秋 冬 57 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 カキラン キエビネ タガネラン 58 . サツマチドリ自生する島はどこですか? 甑島列島 トカラ列島 宇治群島 天草諸島 五島列島 59 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 キソチドリ アワチドリ サツマチドリ 60 . 次のうち地生ランはどれですか? シマクモキリソウ ヤナギラン クリハラン サクララン イトシシラン 61 . 九州より北には自生していない (北限が九州以南の) ランはどれですか? トクサラン ガンゼキラン キンセイラン キソエビネ 62 . 日本産ラン科植物のうち地生種はどれですか? ハガクレナガミラン ニュウメンラン クスクスラン トミヤマフタオラン 63 . 冬至芽 (冬芽) を作らないエビネはどれですか? リュウキュウエビネ ニオイエビネ サルメンエビネ キリシマエビネ キエビネ 64 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? キヌラン マツゲカヤラン シマツレサギソウ オキナワチドリ 65 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 ニオイエビネ タカツルラン ツルラン 66 . 日本の野山で木や岩に着生しているランはどれですか? ガンコウラン ヘツカラン サクララン クリハラン 67 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ホテイアツモリ クモキリソウ クマガイソウ レブンアツモリソウ 68 . 次のうちシンビジュームの仲間はどれですか? マヤラン ニュウメンラン ヒメトケンラン コケイラン トサカメオトラン 69 . フウラン自生の北限はどこですか? 青森県 茨城県 秋田県 岩手県 静岡県 70 . 日本に自生する地生種のランはどれですか? カラフトアツモリソウ クスクスラン タネガシマシコウラン リュウキュウセッコク 71 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? コケイラン コゴメキノエラン コクラン ユウコクラン チケイラン 72 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? オオバノトンボソウ オキナワチドリ ムカゴソウ オオヤマサギソウ 73 . 九州より北には自生していない (北限が九州以南の) ランはどれですか? アケボノシュスラン キバナシュスラン シュスラン ベニシュスラン 74 . 次の中でひとつだけ開花期が異なるエビネはどれですか? トクノシマエビネ カツウダケエビエ トクサラン ニオイエビネ アマミエビネ 75 . セッコク自生の北限はどこですか? 宮城県 青森県 東京都 北海道 茨城県 76 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? オナガエビネ ツルラン アマミエビネ アサヒエビネ リュウキュウエビネ 77 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ミヤマムギラン ガンゼキラン シコウラン タネガシマシコウラン 78 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 スズフリエビネ キンセイラン ハコネラン 79 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? シマホザキラン ジガバチソウ スズムシソウ クモキリソウ 80 . 次のうち1つだけちがうグループのランがあります、それはどれですか? コゴメキノエラン チケイラン コクラン ユウコクラン シマシュスラン 81 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ミズトンボ サギソウ ダイサギソウ トキソウ 82 . 地上部に養水分をたくわえるためにバルブを有するランはどれですか? モミラン カシノキラン マツゲカヤラン コゴメキノエラン 83 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 コケイラン アキザキナギラン マヤラン 84 . マツゲカヤランの自生地での正常な開花期はいつですか? 春 夏 秋 冬 85 . ダイサギソウ自生の北限はどこですか? 新潟県 宮城県 埼玉県 青森県 千葉県 86 . 小笠原諸島の固有種のランは? イモネヤガラ シマホザキラン アコウネッタイラン バイケイラン マヤラン 87 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 シュスラン ハクサンチドリ ミヤマウズラ 88 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 リュウキュウセッコク セッコク キバナセッコク 89 . Habenaria dentataの和名は? トンボソウ オオバノトンボソウ サギソウ オオミズトンボ ダイサギソウ 90 . 日本の野山で木や岩に着生しているランはどれですか? ケイビラン コブラン クモラン ヒモラン 91 . 次のうち一つだけが分類上違うグループに属するランがあります。どれでしょう。 クモキリソウ コウトウシラン チケイラン 92 . 春咲きエビネはどれでしょう? ツルラン キリシマエビネ リュウキュウエビネ トクサラン オナガエビネ 93 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? コウトウシラン リュウキュウエビネ ツルラン オナガエビネ 94 . 日本に自生する次のランの中で一つだけ違う属 (グループが異なる種) がありますがどれでしょう? ウチョウラン イワチドリ クロカミラン アワチドリ 95 . 日本に自生する地生種のランはどれですか? ハガクレナガミラン トサカメオトラン サガリラン ツリシュスラン 96 . Gastrochilus ciliarisの和名は? モミラン カヤラン マツゲカヤラン ベニカヤラン カシノキラン 97 . 小笠原諸島の固有種でないランは? シマホザキラン ハハジマホザキラン イモネヤガラ ムニンツレサギソウ アサヒエビネ 98 . 次のうち一つだけ自生地での開花時期がまったく異なるランがあります。次のうちどれでしょう? マイサギソウ ツブラトンボ コゴメキノエラン ホソバノキソチドリ 99 . Calanthe oblanceolataの和名は? タガネラン ニオイエビネ ジエビネ サクラジマエビネ ナツエビネ 100 . Calanthe hattoriiとはなんのこと? ヒロハノカラン サクラジマエビネ タガネラン アサヒエビネ キソエビネ ラン検定