上級編100問検定 名前 : キーワード : 制限時間 : 60分 1 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 クワノラン タシロラン スズキラン 2 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 コオロギラン フウラン ヒモスギラン 3 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマネッタイラン ヤクシマオンタイラン ヤクシマカンタイラン 4 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 カシノキラン シイノキラン クリノキラン 5 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ヤブラン ヘツカラン ハガクレナガミラン 6 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 フユエビネ アキエビネ ナツエビネ 7 . 九州地方より南に自生する実在する着生ランはどれでしょう? ナガクレハガミラン ハガクレナガミラン マガクレサガミラン 8 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 トサチドリ アワチドリ エドチドリ 9 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 マツゲカヤラン マブタカヤラン マユゲカヤラン 10 . オルキス等のランの球根を、乾燥させたものを利用して作られる、有名な食べ物の名前は何というでしょう。 タピオカ ナタデココ ドンドルマ 11 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 クロカミラン アカカミラン シロカミラン 12 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? ベニカヤラン ホテイラン モミラン 13 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 アニジマホザキラン チチジマホザキラン ハハジマホザキラン 14 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? アマミセイシカ アマミエビネ アマミデンダ アマミアセビ 15 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 セトウチコラン マツシマコラン アマクサコラン 16 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 サクラジマムヨウラン タネガシマムヨウラン サドガシマムヨウラン 17 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 シロキラン アオキラン クロキラン 18 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ヒメトケンラン ハガクレナガミラン トサカメオトラン 19 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 クロバナアツモリソウ キバナノアツモリソウ ミドリアツモリソウ 20 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ナゴラン キヌラン ナギラン 21 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? ハクサンチドリ ダイセツサンチドリ フジサンチドリ 22 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 コンジキヤガラ アカヤガラ アオヤガラ 23 . 世界で初めて人工的に交配され作られたといわれる、ランの仲間が、日本にもあります。次のうちどれでしょう。 エビネ カトレア シンビジューム 24 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハアラン ヒイラン フウラン 25 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? キバナシャクナゲ キバナノホトトギス キバナセッコク 26 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマホテイラン ヤクシマケイビラン ヤクシマシュスラン 27 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 チュウトウシラン ショトウシラン コウトウシラン 28 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 ジエビネ オナガエビネ キエビネ 29 . 日本に自生するランの中で発見者の名前に由来する和名をもつランはどれでしょう? スズキキチゴロウラン マキノトミタロウラン トミヤマフタオラン 30 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ニオイエビネ ジエビネ セッコク 31 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? トサカメオトラン エリアシメオトラン クチバシメオトラン 32 . 小笠原諸島の母島には人の名前にちなんで名付けられたランがあります。次のうちどれでしょう。 ホシツルラン オキヤマセッコク ナイトウシラン 33 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。 ハタフリエビネ スズフリエビネ ソデフリエビネ 34 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 シセキラン ムシバラン シコウラン 35 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 マルバノカラン ホソバノカラン ヒロハノカラン 36 . 次のうち、本当に日本に自生する着生ランはどれでしょう。 カヤラン モチノキラン エノキラン 37 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? オオバコ オオバヨウラクラン オオイヌタデ 38 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? ナンバンアオイ ナンバンギセル ナンバンキンギンソウ 39 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ギボウシラン サフラン ヨウラクラン 40 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 カボチャラン イモラン ゴボウラン 41 . 日本に自生するエビネの仲間のうち、夏咲き種(夏〜秋に咲く種類)は次のうちどれでしょう。 ニオイエビネ キリシマエビネ リュウキュウエビネ 42 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 キキョウラン カヤラン ギボウシラン 43 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ミクラジマチドリ ハチジョウチドリ ミヤケジマチドリ 44 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ヤマトキソウ シコウラン オオハクウンラン 45 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 アサツキラン ニラバラン ネギバラン 46 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ムニンシュスラン アサヒエビネ オガサワラシコウラン 47 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 アシナガバチソウ ジガバチソウ トックリバチソウ 48 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 タネガシマシコウラン サクラジマシコウラン サドガシマシコウラン 49 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 フタバラン ヨツバラン ミツバラン 50 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハマカキラン イソアワビラン ウミサザエラン 51 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 オオシマツムギラン リュウキュカスリラン イシガキキヌラン 52 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ナガノラン ナゴヤラン ナゴラン 53 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ハクサンシャクナゲ ハクサンチドリ ハクサンコザクラ 54 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 クマタケラン ニュウメンラン ナリヤラン 55 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 コオモリラン ボウラン シラン 56 . オルキス等のランの球根を、乾燥させてできたもの (粉末) を何というでしょう? サーレップ ソーレップ スーレップ 57 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? ヤエヤマヒトツバラン フジヤマミツバラン イシヅチヤマフタツバラン 58 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 ミツバチソウ ジガバチソウ スズメバチソウ 59 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? カイブツラン ユウレイラン オバケラン 60 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? フウラン サギソウ トキソウ 61 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ヤブネギラン ヤブショウガラン ヤブミョウガラン 62 . 実在する日本の地生ランはどれですか? オオヤマサギソウ オオヤマチドリ オオヤマトキソウ 63 . ランとつくけれどランではない植物はどれでしょう。 エンレイショウキラン ホウキラン トケンラン 64 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 ハハジマチドリ ハハジマシラン ハハジマホザキラン 65 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 クモラン ナリヤラン マヤラン 66 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 コバノチョウチョソウ コバノバッタソウ コバノトンボソウ 67 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ウミネコラン カワウラン カモメラン 68 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 サクララン レンギョウエビネ モモイロサギソウ 69 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ハチジョウツレサギ トシマチドリ コウズシマツレザキ 70 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ワニキチラン クマキチラン トラキチラン 71 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマクマガイ ヤクシマクシノハラン ヤクシマモジズリ 72 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ホテイラン ビシャモンラン エビスラン 73 . 他の植物に似ていることから名付けられた日本に本当にあるランはどれでしょう。 ミヤマコメラン ミヤマムギラン ミヤママメラン 74 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 カキラン モモラン ブドウラン 75 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? カシノキラン カヤラン コハクラン 76 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 モグララン ムカデラン オケララン 77 . 千葉県が北限 (千葉県より南に自生している) の本当にある着生ランは次のうちどれですか? シイノキラン クスノキラン カシノキラン 78 . 日本に自生するシンビジュームのうち、無葉のラン (葉をもたないラン) はどれですか? ヘツカラン マヤラン ナギラン 79 . 私たちが住む地球には、ランが自生しています。その種類はどのくらいあると言われていますか? 2,000~3,000種 2万~3万種 20万~30万種 80 . 小笠原諸島固有のラン科植物はどれですか? ムニンツレサギ ムニンツツジ ムニンノボタン 81 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 カラフトアツモリソウ クナシリアツモリソウ シレトコアツモリソウ 82 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? キタダケチドリ フジチドリ クリコマチドリ 83 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 リュウキュウアンカラン リュウキュウコタツラン リュウキュウカイロラン 84 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? キヌラン モメンラン アサラン 85 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 キリシマエビネ タカクマエビネ アソエビネ 86 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? フウラン セッコク ジエビネ 87 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 オオミズトンボ エエミズスマシ オオミズカブト 88 . 九州地方より南に自生する実在する着生ランはどれでしょう? キノエムギラン ササエキノエラン コゴメキノエラン 89 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ベニシュスラン アオシュスラン モモイロシュスラン 90 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 トサカメオトラン ハラン コクラン 91 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ナゴラン ギンラン クンシラン 92 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 コウトウシラン キンラン カンラン 93 . ビロード状の葉をもつことからジュエルオーキッドとも呼ばれる日本に自生するランはどれでしょう? オノエラン コウシュンシュスラン オオバヨウラクラン 94 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 ホッカイチドリ オガサワラチドリ オキナワチドリ 95 . ラン科ではないほかの植物に似ている事から、名付けられたランはどれですか? タガネラン タコガタサギソウ タシロラン 96 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマアオシュスラン ヤクシマシロシュスラン ヤクシマアカシュスラン 97 . 日本にある野生ランの中で虫にちなんだ和名がつけられているものがあります。次のうちどれでしょう。 ムカゴトンボ ムカゴカマキリ ムカゴチョウチョ 98 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 ハガクレナガミラン ミガクレナガミラン ネガクレナガミラン 99 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 ムカゴコウジ ムカゴオモト ムカゴサイシン 100 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? クスクスラン ニュウメンラン ササバラン ラン検定