上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 タイワンエビネ イシガキエビネ センカクエビネ 2 . ビロード状の葉をもつことからジュエルオーキッドとも呼ばれる日本に自生するランはどれでしょう? オオバヨウラクラン コウシュンシュスラン オノエラン 3 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? トサトンボ イヨトンボ サヌキトンボ 4 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 フウラン ハアラン ヒイラン 5 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ボウラン コオモリラン シラン 6 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? ハチジョウシダ ハチジョウチドリ ハチジョウアザミ 7 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) シュスラン キリシマエビネ セッコク 8 . ランは英語でオーキッド (orchid) といい、その語源となったオルキス属に近い仲間が日本にもあります。次のうちどれでしょう。 アワチドリ リュウキュウカイロラン キバナセッコク 9 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? コハクラン カヤラン カシノキラン 10 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 マツゲカヤラン マブタカヤラン マユゲカヤラン 11 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマシロシュスラン ヤクシマアオシュスラン ヤクシマアカシュスラン 12 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ハクサンチドリ ハクサンシャクナゲ ハクサンコザクラ 13 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 キリシマエビネ タカクマエビネ アソエビネ 14 . 日本に自生するランの中で発見者の名前に由来する和名をもつランはどれでしょう? トミヤマフタオラン スズキキチゴロウラン マキノトミタロウラン 15 . 千葉県が北限 (千葉県より南に自生している) の本当にある着生ランは次のうちどれですか? シイノキラン クスノキラン カシノキラン 16 . 世界で初めて人工的に交配され作られたといわれる、ランの仲間が、日本にもあります。次のうちどれでしょう。 エビネ カトレア シンビジューム 17 . 次のうち、日本の地名に由来する和名をもつ実在のエビネはどれでしょう。 サクラジマエビネ コシキジマエビネ ショウドシマエビネ 18 . 日本には、ランという字がつかないラン科植物がたくさんあります。次のうち本当にあるのはどれでしょう。 ナカアニチドリ コアニチドリ オオアニチドリ 19 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 トサチドリ アワチドリ エドチドリ 20 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 マルバノカラン ホソバノカラン ヒロハノカラン 21 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ハコネラン ミシマラン アタミラン 22 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 クンシラン ギンラン ナゴラン 23 . 日本に本当に自生しているランはどれでしょう。 ハルザキナギラン ナツザキナギラン アキザキナギラン 24 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 ヘツカラン ギンラン サイハイラン 25 . 日本の地名に由来する本当にあるランはどれですか? ヤエヤマヒトツバラン フジヤマミツバラン イシヅチヤマフタツバラン ラン検定