上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 世界遺産に指定された屋久島に本当にあるランはどれでしょう。 ヤクシマカンタイラン ヤクシマオンタイラン ヤクシマネッタイラン 2 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 オクシリアツモリソウ レブンアツモリソウ リシリアツモリソウ 3 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? フジチドリ クリコマチドリ キタダケチドリ 4 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 チクセツラン チケイラン チトセラン 5 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ヤマトキソウ オオハクウンラン シコウラン 6 . 日本に本当に自生しているシプリペジューム (アツモリソウ) の仲間はどれでしょう。 カラフトアツモリソウ クナシリアツモリソウ シレトコアツモリソウ 7 . 日本で発見されたランの種類はどのくらいでしょうか? 20~30種 2,000~3,000種 200~300種 8 . 東京よりも南に自生しているラン科植物はどれですか? アマミセイシカ アマミアセビ アマミエビネ アマミデンダ 9 . 日本の離島にはネッタイランというグループに属する地生ランがありますが次のうち本当にないランはどれですか? アコウネッタイラン ハチジョウネッタイラン ヤクシマネッタイラン ドウガシマネッタイラン 10 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? モミラン ホテイラン ベニカヤラン 11 . 日本に本当にあるランはどれでしょう。 カキラン ブドウラン モモラン 12 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 ハチジョウチドリ ミヤケジマチドリ ミクラジマチドリ 13 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 カヤラン キキョウラン ギボウシラン 14 . エビネの和名で本当にあるのはどれでしょう。 ニガミエビネ アマミエビネ カラミエビネ 15 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 オオバノアゲハソウ オオバノカミキリソウ オオバノトンボソウ 16 . 実在しないランはどれですか? アワチドリ ウワチドリ イワチドリ 17 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 セトウチコラン マツシマコラン アマクサコラン 18 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? カイブツラン ユウレイラン オバケラン 19 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 アツモリソウ マサカドソウ ヒデヨシソウ 20 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? オガサワラシコウラン アサヒエビネ ムニンシュスラン 21 . 北海道より南に自生しているラン科植物はどれですか? オオイヌタデ オオバコ オオバヨウラクラン 22 . 主に地面で土の中に根を伸ばして生活するランを地生ラン(地生種)と言いますが、それは次のうちどれですか? コハクラン カシノキラン カヤラン 23 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) ムカゴトンボ アオチドリ ヘツカラン 24 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 クロキラン アオキラン シロキラン 25 . 木(樹)や岩などに着生して自生する事から、着生ラン(着生種)といわれるランはどれでしょう? ボウラン ヒメトケンラン ハマカキラン ラン検定