上級編 制限時間 : 15分00秒 1 . 末尾にはランという名前が付かないけれどラン科の植物はどれですか? ジンバイソウ バイケイソウ コバイケイソウ 2 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 オオバノトンボソウ オオバノカミキリソウ オオバノアゲハソウ 3 . 地名に由来する日本に本当にあるランは次のうちどれでしょう。 シロカミラン クロカミラン アカカミラン 4 . 日本に本当に自生しているシンビジュームの仲間はどれでしょう。 ナツザキナギラン ハルザキナギラン アキザキナギラン 5 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 ヒモラン コチョウラン ウチョウラン 6 . 日本に本当にあるのはどれでしょう。 イシガキキヌラン オオシマツムギラン リュウキュカスリラン 7 . 次のうち、本当に日本に自生するランはどれでしょう? シロクロソウ キンギンソウ コウハクソウ 8 . シダの仲間なのにランとつく植物はどれでしょう。 コオモリラン シラン ボウラン 9 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ヒメカンアオイ ヒメミズトンボ ヒメオドリコソウ 10 . ほかの植物に由来することから付けられた和名をもつ実在の野生ランはどれでしょう。 ニラバラン ネギバラン アサツキラン 11 . 沖縄県より北に自生しているラン科植物はどれですか? ミズチドリ ミズギボウシ ミズバショウ ミズアオイ 12 . 小笠原諸島固有のラン科植物はどれですか? ムニンツレサギ ムニンノボタン ムニンツツジ 13 . 日本に自生するランの中で、動物や昆虫などの姿・形を連想させることから、名付けられたといわれるランがたくさんあります。次のうちどれでしょう。 コバノチョウチョソウ コバノバッタソウ コバノトンボソウ 14 . ランの仲間は大きく分けて、おもに地面に生える地生種 (地生ラン) と、木や岩の上に着生して生える着生種 (着生ラン) の、二つに分けられるといわれています。実際は、中間的なものや、自生地の環境により両方に当てはまる種類もあり、かならずしも正確な分け方とは言えませんが、次のうち日本での地生地の様子から、着生種と言われるのはどれでしょう。 (日本の自生地で木や岩に着生して生えているランはどれでしょう。) トサカメオトラン ヒメトケンラン ハガクレナガミラン 15 . ランとつくけれどランではない植物はどれでしょう。 チクセツラン バイケイラン クマタケラン 16 . 小笠原諸島には、固有種と言われているランが何種類かあります。次の内、本当にあるのはどれでしょう。 シマツレサギ (ソウ) ウミツレサギ (ソウ) ナミツレサギ (ソウ) 17 . 日本に自生するランの中で鳥を連想させるところから名付けられたといわれる野生ランはどれでしょう。 カラスソウ スズメソウ トキソウ 18 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 カヤラン ギボウシラン キキョウラン 19 . 葉をまったくもたず、他の菌と共生することで生きていると言われるランがありますが、実在する無葉のランはどれですか? ヒメノヤガラ ケライノヤガラ トノサマヤガラ 20 . 日本には約20種のエビネがありますが、次のうち実在するエビネはどれでしょう。 スズフリエビネ ソデフリエビネ ハタフリエビネ 21 . 洋ランとして有名なシンビジュームの仲間が日本にも何種類かあります。次のうちどれでしょう。 シュンラン シラン ジエビネ 22 . 人の名前が元になり名付けられたといわれる、日本にあるランは、次のうちどれでしょう。 カメゾウラン エイキチラン トラキチラン 23 . 日本に自生するシンビジュームのうち、無葉のラン (葉をもたないラン) はどれですか? ナギラン マヤラン ヘツカラン 24 . 和名に「ラン」と付く植物が多くありますが、その中でラン科ではない植物はどれでしょう。 ノギラン マメズタラン マヤラン 25 . ランとつくけれどランではない植物はどれでしょう。 コゴメキノエラン オリヅルラン コチョウラン ラン検定