エビネの管理(春夏秋冬)

季節毎のエビネの管理方法を詳しく説明します。

春期
(3月~5月)

エビネ - 蘭裕園
2月下旬ごろになり、暖かい日が続くと、まず地中で根先の伸長が活発になります、これにより、根からの吸水が盛んに行われ、冬至芽 (新芽) の成長も早まります。やがて、4月になると、つぼみは新芽の先端を押し開くようにして現れます。種類や気温にもよりますが、通常、出蕾後2~3週間程度で開花に至ります。その後、条件にもよりますが、普通は3~5週間程度、花を楽しむ事ができます。花が終わると、新芽は急速に伸長 (展開) し、やがてりっぱな葉へと成長していきます。同時に株元から発生した新根も徐々に伸長していきます。

置き場

この頃から日差しはかなり強くなります。開花までの間は、地面からの泥はねがなく同時に強風が避けられる明るい日陰で栽培します。 また、明るすぎる場所では、花色が濁ってしまうことがあります。このため、直射日光が長時間あたる場所では日よけをして、強い日差しを遮ります。 出蕾時の強風は葉が蕾に触れ、傷つけてしまう事があるので風あたりの弱い場所へおくか、囲いをし、強風を避けるようにします。

水やり

健康な株では気温の上昇や花芽の生育にともない、鉢内は今までよりも乾きが早くなります。生育にあわせて徐々に灌水の回数を増やしていきます。新芽の伸長期から開花までの間に、水分が不足すると、花芽の生育が阻害され、きれいに咲かない事があるので注意します。土の表面が乾いたらあまり間をおかずにかん水し、極度に乾燥させないようにします。 しかし植え替え直後の株や根傷みのある株、また大きな鉢で栽培している株などは、乾きにくいので水のやり過ぎにも注意します。 やわらかい新芽は灰色カビ病によりいためてしまうことがあるので、つぼみが見え始めてから花が終わるまでの間は、風通しを良くし、新芽や花に水がかからないように水やりをしてください。花後は頭上より水をかけてもかまいませんが、展開してまもなくの新芽はまだやわらかく、勢いよく水をかけると傷めてしまうことがあるので注意してかん水してください。

病害虫

有翅のアブラムシ - Ranyuen
有翅のアブラムシ
開花中は花を傷めてしまうため、薬剤散布は行わないのが普通です。つぼみが見えはじめる前に、予防のため2回程度の薬剤散布を行っておくと、開花の頃から発生する病害虫の発生が少なくなります。 株が密集して風通しの悪い場所や周辺に枯れた植物がある場所では、灰色カビ病 (ボトリチス Botrytis) が多く発生します。開花前の開きはじめたハカマ部分に褐色斑を生じた後、くさることがよくあります。趣味家の間ですっぽぬけと呼ばれるものがそれにあたり、一般的には軟腐病 (細菌性) と言われています。しかし私の経験では軟腐病 (細菌) による腐れはわりと少なく、灰色カビ病菌 (カビ) による腐れの場合がかなり多くあります。風通しを良くすることでかなり防ぐ事ができますが、つぼみが見えはじめる前に予防のため、2回程度灰色カビ病に効果のある殺菌剤を散布することで、被害は少なくて済みます。 また花茎にアブラムシが発生することがあります。病原菌をもったアブラムシの吸汁によりウイルス病 (バイラス) に感染する可能性があるため、花茎をすぐに抜き取ります。もう少し花を楽しみたい時は粘着テープなどのベタ付きを利用すると簡単にアブラムシを取り除くことができます。 花後、まもなくの新芽は、まだやわらかく、使用する薬によっては薬害がおこり葉を傷めてしまう可能性があるので、説明書をよく読み使用してください。

花前・花後の作業

花前

つぼみが見える前に、枯れて繊維だけになった葉は取り除きます。また、一部だけ傷んでいる葉は、緑色部分をなるべく多く残すようにして、枯れた部分 (褐色部分) のみを、火で炙って滅菌したハサミを使い切りとります。 丈夫な種類では新芽だけを残して傷んで見苦しくなった葉を全て切り取ってしまっても大きな問題は生じませんが、なるべく多くの葉を残すことで、より上作が望めます。

花後

開花も終わりに近づき、しぼみ始めた花の花茎は、早めに抜き取ります (片手で新芽の元をおさえ、反対の手で花茎を回転させるようにして引き抜くと、簡単に抜けます)。抜き取りがおくれると花茎はかたくなり、抜きにくくなるだけでなく、落下した花ガラに生じるカビにより、新芽を傷めてしまうことがあるので早めに終わらせます。

その他の注意点

開花時に室内などの暗い場所に置かれていた鉢をいきなり屋外の強い風や日光の当たる場所へ移動すると、急激な変化に対応できず、短時間で葉が変色してしまうことがあります。株に大きなダメージを与えてしまい、その後の生育に悪影響を及ぼすので注意が必要です。 一時的に風当たりのゆるやかな明るい日陰に置き、その後、本来の栽培場所へ移動するなどし、徐々に屋外の環境に慣らしてください。

花をきれいに楽しむためのポイント

花茎が伸びはじめて以降の鉢の移動や水分不足は、花茎に曲がりを生じさせ、見苦しくなることがあるので気を付けます。花は温度が高いと早くしぼみ、逆に温度が低いと長持ちします。このため花時は、水を切らさないように注意し、なるべく涼しい場所へ置くことで長い間花を楽しめます。 また、エビネの多くは、人間が好きではありません。人が多く集まり空気がよどむ室内などではエビネも人間と同様にストレスがかかり、開花後すぐにしぼんでしまうことがあるので気を付けます。

夏期
(6月~8月)

エビネ - 蘭裕園
新葉は大きく展開し、その下部では、新しいバルブが急速に肥大し、そこから生じた根の成長も旺盛です。淡い緑色をしていた葉は、厚みのある硬い葉となり、夏の強い光や風にも耐えられる様に濃い緑色へと変化します。7月頃から来年の花芽を作る 葉柄部(葉の基部)を包むように支えていたハカマ (葉鞘) も役割を終え、色あせて褐色に変わってきます。
7月頃から来年の花芽を作る (エビネ, Calanthe) - Ranyuen
7月頃から来年の花芽を作る
種類あるいは条件にもよりますが、普通は梅雨明けの頃から肥大した新しいバルブでは、翌年開花する花芽の分化がはじまります。 春咲きエビネの多くは7~8月頃に来年の花芽分化が行われます。このためこの時期は、日照不足や極度の乾燥、夜間まで続く高温などに気をつけ、なるべく涼しくなるような工夫や思いやりをすることで株に大きなストレスを与えない様に注意し、できるだけ快適に過ごせるように気遣う事で来年もきれいな花を咲かせます。

置き場

理想の置き場所を一言で表現すると、「風通しが適度にあり、葉が褐色に焼けない程度に明るく、夜間はなるべく涼しい場所」です。 展示会目的などで、葉もきれいに作りたい場合は、雨がかからない場所におき、自分で花を楽しむだけならば、雨があたる場所でも問題ありません。良株を求め、このような場所に置けば、たいして面倒を見なくても良く育ちます。 実際にどのような場所が適しているのかというと、 - 建物の北側などで周囲に障害物がない明るい日陰 - 樹木や建物の間から直射日光が時折差し込むような日陰 - 家の東側などで午前中の1~2時間、直射日光があたり、その後、長時間の直射日光があたらない日陰 また一日中、日があたる場所や西日しかあたらない場所でも適度に遮光 (日よけ) をし、風通しを良くし、涼しく保つことで栽培に適した環境になります。

西日があたる場所での栽培

観賞用の植物の栽培では西日があたると良くないと言われています。しかし、かなり多くの植物は、風通しが良く、夕方の涼しい場所では西日しかあたらなくても良く育ちます。 ただし、日光が日中から連続してあたり続ける場所での西日は、葉の温度を極度に上昇させ、葉焼けをおこしたり、体力を消耗させ、株 (エビネ) を疲れさせてしまうので注意します。西日が直接あたる場所では風通しをよくし、適度に遮光 (50%~70%程度) し、夕刻時の葉温の上昇を防ぐ事でエビネも良く育ちます。

水やり

使用している用土や鉢の種類、また置き場の環境により、乾く速度は異なるのが普通です。このため葉が展開した後の水やりは、常に湿らせておくのではなく、鉢土が乾いたらたっぷりと灌水し、再び乾いたら灌水するというように、メリハリを付けて行います。鉢土が乾かなければ真夏でも一週間以上水やりをしない場合もあります。 一度に与える量の目安は、その鉢の大きさを容器にたとえて、それを超えるくらいの量が適量です。また雨が多く一週間以上乾かないような場合は、水やりよりも液肥の施用を優先して行い、乾かなければ水やりは行いません。 風通しが良く、周りの植物 (鉢) や、地面からの泥はねのない場所では、屋外の雨のあたる場所で栽培してもかまいません。むしろ他の条件が悪くなければ雨にあてて栽培する方が、とても良く育つこともあります。ただし、周囲に多くの植物がある場合、他の鉢からの雨水の跳ね上がりや地面からの泥はねによりおこる病気に注意します。

高温時の水やり

一部の種類を除けば、日中の最高気温が35℃をこす日が何日も続く場合の灌水は、夕方から夜間に葉にも水がかかるようにおこないます。高温時、日中の水やりは根を傷めてしまうことがあるので控えた方が無難です。 風がなく、夜間の気温が27~28℃を下回らない場合、葉からの蒸散が抑制され、それにともない根からの吸水も少なくなります。このため鉢内の乾きが悪くなることがあります。それに気付かず、いつもと同じペースで水やりを行うと蒸れや水分過多により、根を傷め株に大きなダメージを与えてしまうことがあるので注意が必要です。近年は暑い夏が多く、特に気を付けて下さい。 夜間まで高温が続く時は、夕方から夜にかけ、葉に冷たい水 (約15℃前後) をかるくかけることで、葉の温度を下げ、体力の消耗がおさえられます。これにより株へのストレスが減り、花芽の生育もスムーズに行われます。 近年のように気象の変動が激しいときの水やりのコツは、何日に一回というのではなく、乾き具合やその他の状況に合わせて行い、何よりもエビネに対しての思いやりが大切です。

病害虫

湿度が高く、空気がよどむ場所では、褐色に枯れて間もないハカマ部分に灰色カビ病 (ボトリチス Botrytis) が多く発生します。気付くのが遅れ、被害がすすむと、葉の付け根付近から倒れ、ひどい場合には葉が取れてしまうことがあります。よく観察し、ハカマが褐色に変わる前と後に2回程度、株元にかかるように殺菌剤を散布します。
ハダニによる被害葉 (エビネ, Calanthe) - Ranyuen
ハダニによる被害葉
雨がかからない (乾燥した) 場所では、葉のうらにハダニが発生することがよくあります。葉が白くかすれたような症状が見られるときは、葉のうらに注意します。小さくて動くものがいれば、ハダニの可能性があります。 発生初期に気が付き、葉が少し白くなった程度であれば、水やりの際に葉のうらにもかかるようにすることで、その後の発生は防ぐ事ができます。気が付くのが遅れると、葉全体を真っ白にしてしまい、見苦しいだけでなく、生育も極度に悪くなるため葉のうら側を中心に早期の薬剤散布が大切です。 夏頃から炭そ病が発生することがあります。褐色から黒色の不正形の斑点があらわれ、見た目が悪くなりますが、通常は株を枯らすほどの被害はありません。斑点が拡大する場合は殺菌剤を散布します。

ハカマ (葉鞘) の観察が重要

傷口からの病気の感染を防ぐため、ハカマ部分はいじらないのが一番です。 しかし、すでに葉柄部に腐れや黒色の病斑などの症状が見られる場合には、被害の拡大を防ぐため、清潔な手で切り開きます。その後、殺菌剤を散布します。

ハカマ部分に発生するカビに注意

開花後に株元 (ハカマ) に発生する腐れはカビが見えにくいため軟腐病と誤認されることがよくあります。私の経験では、病徴は軟腐病に似ているけれど、その多くは灰色カビ病菌 (ボトリチス) によるものがほとんどです。軟腐病 (細菌) の場合は、新芽だけでなく株全体を腐らせてしまうこともしばしばあるので注意します。通常は軟腐病と灰色カビ病では使用する農薬が異なるため、おのおのに有効な農薬散布もよいでしょう。

秋期
(9月~11月)

エビネ - 蘭裕園
近年は夏の暑さが特に厳しく、9月になっても暑い日が続くことがよくあります。 地中でゆっくりと成長していた新芽は、暑さも和らぎ昼夜の温度差が大きくなると急速に肥大し生育の速度を早めます。同時に根の伸長も旺盛になります。ニオイエビネやサルメンエビネなどが関係した種類では、新芽の形成が早く、寒くなる頃には大きな冬至芽になります。これに対しジエビネなど一部の種類では、冬至芽の成長はゆっくりで硬く、しまった状態で地中にもぐり冬を越すものが多くあります。 9月終わり頃にはすでに蕾の数も決まっています。あまり知られていませんがエビネはこの時期までの管理が良ければこれから先、葉を傷めてなくしたとしてもほどほどに開花します。逆に今までの管理が悪ければ、これから先、一生懸命に面倒を見ても来年りっぱに咲かせることは不可能です。翌年もりっぱな花を咲かせるためには、花後から9月末までの管理が特に重要です。

置き場

暑さが避けられる明るい日陰で、なるべく涼しい場所が理想です。夜間まで続く高温は、秋に新芽を異常に伸長させてしまうことがあります。遅く (10月頃) まで、高温が続くようであれば涼しい場所に置くか、日よけなどで工夫し、なるべく涼しくなるように気を付けます。 寒さが苦手な種類は、寒風や凍結により葉を傷めないように、早めの防寒対策を行います。冬場は日の角度が変わるため、直射日光が当たることによる葉焼けにも注意します。

水やり

土の中では根先の活動が今までよりも活発になります。これに伴い鉢土の渇きも早くなります。乾いたら水をあげまた乾いたら水をあげるというように、鉢の渇きに合わせての水やりを行います。 ニオイエビネやサルメンエビネがかかわる種類では、この時期 (9~10月) に夜間まで高温が続くと暑さのため、新芽が異常に伸長し葉が展開したり、ひどい場合には貧弱な花を咲かせてしまうこともあります。 9月以降も暑さが続く場合は、夕方から夜間にかけて葉に水をかけ体温を下げることで秋におきる様々な障害が避けられます。

病害虫

有翅のアブラムシ - Ranyuen
有翅のアブラムシ
寒くなるにつれ病害虫の発生は少なくなるのが普通です。秋から冬にかけ有翅 (ゆうし) のアブラムシが飛来することがあります。吸汁により、ウイルス病を媒介する可能性があるため、注意が必要です。アブラムシは光るものが嫌いなため、アルミホイルなどを丸めて葉のそばに置くだけでも寄せ付けない効果があります。
フザリュームに感染した新芽 - Ranyuen
フザリュームに感染した新芽
新しく作られた新芽がカビの一種 (フザリューム Fusarium) に感染すると、大きくてりっぱな冬至芽ができないこともよくあります。また開花時には、新葉に褐色の不正形の病斑を生じたり異常な徒長がおこり花がうまく咲かないこともあります。他の場所において様子をみるか、新芽があきらかに異常な場合は思い切って新芽を切り落としてしまうとその後、正常な小芽が生じることもあります。

冬期
(12月~2月)

エビネ - 蘭裕園
一年で一番成長が鈍い時期のため、外見に変化はほとんどありません。暖かい地方に自生する種類を除き、冬になるとみずから寒風や凍結を避けるため、根からの吸水を減らし、葉柄部はしなやかとなり、葉はやや垂れぎみになります。このように葉を伏せることで寒さをしのいでいます。特に積雪の多い地方に自生するサルメンエビネなどは雪の下でも過ごせるようにその傾向がはっきりと現れます。

置き場

凍結による痛み (エビネ, Calanthe) - Ranyuen
凍結による痛み
マイナス10℃の低温で凍りつき、褐色に傷んだ冬至芽 (エビネ, Calanthe) - Ranyuen
マイナス10℃の低温で凍りつき、褐色に傷んだ冬至芽
周囲の樹木の落葉などで、直射日光が当たる場所では、日焼けにより葉が褐色に痛んだり株によっては真っ白になってしまうこともあるので注意が必要です。多少、黄ばむ程度であれば問題はありません。また、長時間寒風にあてると、葉は褐色に痛んでしまうことがあるので気を付けます。 春咲きエビネの多くの種類は、北風を避けることでマイナス3℃くらいまでは大丈夫です。極度に凍ることのない半日陰に置きます。 冬期暖かく、ほとんど凍る心配がないところでは、屋外の雨があたる場所に置いてもかまいませんが、下からの泥はねによる病気と強風による葉傷みに注意してください。 空気の流通の悪い場所で、エビネを含む他の植物との密集した栽培では病気が発生しますので注意します。空気がよどまないように鉢と鉢の間隔をあけて置くことで防ぐことができます。

水やり

冬期のエビネは葉が伏せるため元気がないように見えることもあります。鉢植えの株の場合、これを水分不足と勘違いし、水をやりすぎると水分過多や、夜間の凍結により根を傷めてしまうことがあるので、気を付けてください。この時期のエビネはかなりの乾燥にも耐えられます。しかし、極度の乾燥はつぼみの生育に悪影響を与えるので注意します。 雨かかる場所では、よほど乾かないかぎり与えなくても大丈夫です。雨があたらない場所では月に1~4回程度が普通です。一回の量は、鉢底からたっぷりと流れる出るくらいの量が適当です。 健全な株では、葉の上からかけても問題はありませんが、夜間凍る心配がある場所では、暖かい日の午前中に行い、夕方までに葉についた水滴が乾くようにしてください。病斑や葉傷みのある株の場合は、被害を広げないように株元にのみ行います。

冬の作業 (植替え・株分け)

植え替え (エビネ, Calanthe) - Ranyuen
種類や株の状態にもよりますが、最新の考えでは植替えや株分けは、この時期に行うのが良いでしょう。特に初心者の方は芽や根を傷める心配が少なく作業しやすいこの時期 (1~3月) がオススメです。ただし植替え後、北風が避けられ暗くなく凍らない場所に置く事が条件です。

その他

東北地方など、春から夏の期間が短く、開花時期が遅くなるところでは、サルメンエビネやジエビネを除く種類を、温室や保温施設のない場所で育てる場合、冬の最低気温だけでなく、生育に必要な積算温度の不足により立派に育たないこともあります。温室など、保温、加温の設備があれば問題ありません。


ホームへ戻る